歯を失った場合、見た目と機能を回復するために人工の歯をつくります。
入れ歯は、失った歯の位置や本数によっていくつか種類があります。
患者様ひとりひとりのお口の状況に合わせて、最適な歯を歯科技工士と協力して製作します。
治療方法 | 長所 | 短所 |
全部鋳造冠![]() |
・金属製で強度が高い | ・前歯部には不向き |
レジン前装冠![]() |
・見た目が良く、強度が高い | ・吸水すると表面が変色する |
ハードジャケットクラウン![]() |
・見た目が良い | ・強い力がかかる奥歯には用いられない |
ブリッジ![]() |
・見た目が良く、しっかりかめる ・違和感が少ない |
・両隣の歯を削る必要がある ・清掃がやや困難 ・土台にした歯の寿命が短くなる |
部分入れ歯![]() |
・比較的安価 ・適用範囲が広い ・歯を削る量が少ない |
・違和感が大きい ・自分の歯のようにはかめない ・金属をかけている歯に負担がかかる |
総入れ歯![]() |
・比較的安価 | ・違和感が大きい ・初めは発音しにくいことがある ・自分の歯のようにはかめない |
歯を1本失っても、それだけで食事や会話ができなくなることはありません。
そのままにしておいても問題ないように思われるかもしれませんが、そうではありません。
歯を失ったままにしておくと、長い年月をかけて少しずつ歯が移動します。
その結果、かみ合わせが変化します。
かみ合わせの不調和はやがて様々な身体症状を引き起こすことがあります。
歯を失ったままにしておかずに治療することが大切です。
歯の本数と平均寿命の関係について
入れ歯を含めた歯の本数と、平均寿命には深い関係があります。
歯数が多いほど寿命が長く、少ないと短くなるといわれています。
入れ歯を使うことで会話や食事を楽しむことができ、QOLの向上ひいては寿命の延長につながります。
逆に入れ歯を使わなければ、転倒や認知症のリスクが高まることで、将来要介護状態になる恐れがあります。
健康な生活を送るためにも、入れ歯の治療は大切です。