歯と噛み合わせの健康を考える

歯周病対策

① 歯周病について

歯周病は以前、歯槽膿漏(しそうのうろう)とよばれ、歯を支えている骨や歯茎など、歯の周りの組織が口の中の細菌がつくり出す毒素によって破壊される病気です。

【 歯周病の進行図 】  ※歯の断面

健康な歯周組織 歯肉炎の歯周組織 歯周炎の歯肉組織
歯茎の腫れや骨の吸収がみられない。 歯垢と歯石がついている。
歯茎が腫れている。
歯を支える骨などは変化なし。
多量の歯垢と歯石がついている。
歯茎が腫れている。
歯を支えている骨がとけて、進行すると歯が揺れる。

細菌感染が原因ですが、生活習慣との関わりが深く、生活習慣病のひとつともいわれています。
喫煙は歯周病を悪化させることが分かっています。
また、遺伝的要素も関係しています。

歯周病は痛みがないまま静かに進行していきます。
成人の8割以上は歯周病にかかっているという報告もあります。
進行すると歯を失う恐れがあるため、早期発見、治療が必要です。

以下のようなことがあれば歯周病の可能性があります。

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯みがきをすると歯茎から血が出る
  • 歯と歯の間にすき間がある
  • 歯が長くなったような気がする
  • 口臭がする

歯周病かどうかは検査で確かめることができますので、ご相談ください。

② 歯周病の治療

歯周病の原因はプラークと歯石です。
プラークは細菌と食物残渣のかたまりです。
プラークがだ液のはたらきで石灰化したものを歯石といい、これらを取り除くことが治療の基本です。
プラークは歯みがきで取り除くことができますが、歯石は取り除けません。
歯石は歯周病を進行させる原因になります。
そのため、歯科医院で定期的に歯石除去をすることが大切です。

shisyuubyou

 

歯周病治療の流れはまず検査を行って診断し、治療計画を立てます。
そして、歯みがきや歯石除去、かみ合わせ調整などの基本治療を行います。

基本治療が終了した時点で再度検査を行い、必要に応じて歯周外科処置を行います。
治癒すると継続的なメンテナンスへ移行します。
歯周病は再発しやすいので、治療後も継続的なメンテナンスを行うことが大切です。

メンテナンスの内容
・歯周組織検査
・歯みがき状況の確認(歯垢(しこう)の染め出し)
・歯石除去
・歯のクリーニング
・フッ素塗布

当院では健康な歯を長期間保つために、治療終了後、3ヵ月~半年ごとの定期メンテナンスをお勧めしています。

歯周病を治すためには歯科医院での治療だけでなく、患者さん自身のセルフケアが不可欠です。
また、治療効果が現れるまでに時間がかかることもあります。
歯の健康のために、一緒に頑張りましょう。

③ 歯周病と全身疾患の関係

歯周病は単に口の中だけの問題ではなく、全身の健康にも密接な関係があります。

< 歯周病と関係がある病気 >

  • 糖尿病 → 糖尿病の人は歯周病を発症しやすく、重症化しやすいことが分かっています。
    また、重度の歯周病が血糖値のコントロールを阻害します。
  • 動脈硬化 → 歯周病の原因菌が血管の壁に塊をつくると、血管が狭くなります。
    進行すると狭心症や心筋梗塞の原因となります。
  • 誤嚥性肺炎 → 口の中の歯周病菌などをだ液と一緒に飲み込んで、気管支や肺に入ると肺炎をおこします。
  • 低体重児出産 → 妊婦が歯周病の場合、歯周病菌の毒素によって体内の炎症性物質が増えることでおこります。
    妊婦の歯周組織検査も行っていますので、ご相談ください。

歯周病の治療を行うことが、これらの病気の改善や予防につながります。

Share

お気軽にお問い合わせください TEL 082-814-2225 受付時間 午前9時~12時半 午後2時~6時 (水曜 ~5時)
土曜午後・日曜・祝日休診

PAGETOP
Copyright © 山﨑歯科医院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP